自動車保険の基本的な仕組みと種類

自動車保険とはどんなものでしょうか?

車を運転していると「交通事故」に遭うことがあります。交通事故に遭うと、手持ちのお金だけでは対処しきれないといわれます。

そんな時に代わって対処してくれるのが「自動車保険」です。今回は、自動車保険とは何か・基本的な仕組み・種類について詳しくご紹介します。

自動車保険とは何か?

そもそも自動車保険とは一体どんなものでしょうか?

自動車保険とは、自動車が関係する事故に対して補償してくれる損害賠償保険のことです。

一般的には、自分が運転する車で起こした事故の損害分を代わりに支払ってくれる保険のことになります。

ちなみに「損害賠償保険」とは、過失・または偶然に起こった事故による損害分を金銭でつぐなう保険のことです。

損害分の合計が1,000万円であれば、1,000万円分支払ってくれます。

一般的にいわれる自動車保険とは?

一般的に自動車保険とは、次の2つの保険のことを合わせて自動車保険といいます。

〇この章のまとめ

自動車保険とは、自動車が関係する事故に対して補償する損害賠償保険のこと

 

自動車保険の基本的な仕組みとは?

自動車保険の基本的な仕組みはどうなっているのでしょうか?

自動車保険の基本的な仕組みは、交通事故が起こった時に、実際に金銭的な損害が発生した場合に限り損害分が支払われる仕組みです。

金銭的な損害分が「0円」の場合は支払われません。

自動車保険の補償の対象とは?

自動車保険の補償の対象になるのは次の2つの損害に対してです。

  • 人に対する損害の補償
  • 物に対する損害の補償

自動車保険に関する保険料と保険金の違いとは?

自動車保険には「保険料」と「保険金」があります。

それぞれどんな意味のお金なのでしょうか?

保険料とは?

保険料とは、契約者が支払う自動車保険の利用料金のことです。

保険金とは?

保険金とは、契約者が交通事故で損害を受けた時に保険会社から受け取れる損害賠償金のことです。

自動車保険(任意保険)の保険料の仕組みとは?

自動車保険を利用するには保険料(利用料金)を支払う必要があります。

では、保険料はどのような仕組みで高くなったり、安くなったりするのでしょうか?

こちらでは自動車保険(任意保険)の保険料についてご紹介します。

保険料が高くなるケース

  • かけた年数が短かい(等級が低い)
  • 補償項目を増やす
  • 補償の賠償金額を上げる
  • 1年に1回以上自動車保険を使う

❷保険料が安くなるケース

  • かけた年数が長い(等級が高い)
  • 補償項目を減らす
  • 補償の賠償金額を下げる
  • 自動車保険を使わない

自賠責保険の保険料の仕組みとは?

自賠責保険の保険料の仕組みは、自動車保険(任意保険)とは全く違います。

次の条件によって保険料が変わります。

車の種類

車の種類とは、軽自動車・小型自動車・普通自動車・大型自動車などの種類のことです。

保険期間

保険期間とは、12カ月・24カ月・36カ月など、保険の有効期間を先払いする期間のことです。

〇この章のまとめ

自動車保険の仕組みは、交通事故が起こった時に、実際に金銭的な損害が発生した場合に限り支払われる仕組み

 

自賠責保険とは?

自賠責保険とはどのような保険でしょうか?

自賠責保険とは、すべての自動車(二輪・原付を含む)に加入が義務づけられている強制保険のことです。

自賠責保険の特徴とは?

自賠責保険には一体どんな特徴があるのでしょうか?

自賠責保険には主に次の3つの特徴があります。

❶自賠責保険は国が運営している

❷自動車(二輪・原付を含む)を運転中に、自賠責保険に加入していないことが発覚すると重い罰則がある

❸自賠責保険は、対人賠償事故に対する補償のみ(自分側は補償されない)

自賠責保険の補償内容とは?

自賠責保険の補償内容は、何に対していくらなのでしょうか?

❶死亡による損害の補償:最高3,000万円

❷後遺障害による損害の補償:最高4,000万円

❸傷害による損害の補償:最高120万円

〇この章のまとめ

自賠責保険とは、すべての自動車(二輪・原付を含む)に加入が義務づけられている強制保険のこと

 

自動車保険(任意保険)とは?

自動車保険(任意保険)とはどんな保険なのでしょうか?

自動車保険(任意保険)とは、自賠責保険で補償できない範囲を広くカバーしてくれる保険のことです。

自動車保険(任意保険)の特徴とは?

自動車保険(任意保険)には一体どんな特徴があるのでしょうか?

自動車保険(任意保険)には次の4つの特徴があります。

❶自動車保険(任意保険)は、民間保険会社が運営している

❷自動車保険(任意保険)は、基本的には自動車事故に対する補償が対象だが、電車・バイク・自転車・歩行など、自動車を直接使っていなくても補償してくれる保険である

❸自動車保険(任意保険)は、主契約+特約で構成されている

❹自動車保険(任意保険)の主契約の基本は、主に4つの主契約から構成されている

自動車保険(任意保険)の基本の4つの主契約とは?

一般的に自賠責保険は、4つの主契約から構成されています。

それぞれご紹介します。

❶対人賠償保険とは?

対人賠償保険とは、自動車事故の相手方がケガや死亡した時に支払われる賠償保険のことです。

❷対物賠償保険

対物賠償保険とは、自動車事故によって壊れた「モノ」に対して支払われる賠償保険のことです。

❸人身傷害保険&搭乗者傷害保険

人身傷害保険&搭乗者傷害保険とは、自動車事故によって自分や同乗者がケガや死亡した時に支払われる損害保険のことです。

❹車両保険

車両保険とは、自動車事故によって契約している車が壊れた時に支払われる損害保険のことです。

〇この章のまとめ

自動車保険(任意保険)とは、自賠責保険で補償できない範囲を広くカバーしてくれる保険のこと

 

コメント